「最近、胸がドキドキする」
「急に汗がたくさん出たり、身体がほてったりする」
一見すると、更年期のようなこの症状。
実は“甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)”という病気が原因かもしれません。
甲状腺機能亢進症とはどのような病気なのでしょうか?
甲状腺機能亢進症について知っておきたいことを、わかりやすく解説します。
甲状腺機能亢進症とは
甲状腺機能亢進症とは喉ぼとけの下にある“甲状腺”という体の器官の働きが亢進し、甲状腺ホルモンが過剰に出てしまう病気です。
甲状腺機能亢進症の原因となる病気には以下があり、全体の90%をバセドウ病が占めています。
バセドウ病
甲状腺に特異的な自己免疫疾患で、自己抗体(自分の体の中で作られる抗体)によって甲状腺が刺激される疾患です。
無痛性甲状腺炎
慢性甲状腺炎(橋本病)を持つ患者さんが、なんらかの原因により甲状腺が破壊され血液中の甲状腺ホルモンの値が上昇し、一過性に甲状腺の働きが亢進する疾患です。
亜急性甲状腺炎
ウイルス感染で甲状腺が破壊され、甲状腺ホルモンが漏れ出てしまうために甲状腺機能が亢進する疾患です。
機能性腺腫(プランマ―病)
甲状腺にできた腫瘍が原因で、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患です。
TSH産生下垂体腺腫
脳の一部の下垂体にできた良性の腫瘍で、脳からの命令によって甲状腺刺激ホルモンが過剰に産出される疾患です。
甲状腺ホルモンの摂取
(やせ薬など) 何らかの方法で甲状腺ホルモンを過剰に摂取したことで発症します。
甲状腺機能亢進症の症状
甲状腺ホルモンの代表的な働きとしては、体の新陳代謝を活発化させるというものがあります。
したがって、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう甲状腺機能亢進症には以下のような症状が現れます。
自覚症状 (自分で感じる症状) |
|
---|---|
他覚症状 (他人が感じる症状) |
|
最も多い症状は、甲状腺がある首の前側がぽってりと腫れぼったくなることです。
そのほかにも汗が多い、脈拍数が増える、手が震えるなどで病院へ受診される方が多いことも特徴です。
気になる症状があれば、お近くの内科を受診しましょう。
つくば市の内科B-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニックでも診断を行っています。
お気軽にご相談ください。
甲状腺機能亢進症の診断
甲状腺機能亢進症は、診察や血液検査・画像検査の結果から総合的に診断します。
1)診察
体調の変化や自覚症状・他覚症状を診察します。診察の際には、次のような症状をチェックします。
- 脈が早すぎないか
- ここ最近で急激に体重が減っていないか
- 目がくぼんで異常に突出していないか
- 喉ぼとけの所の甲状腺部分が腫れていないか
2)血液検査
採血検査ではミネラルのバランス、肝臓や腎臓・甲状腺に関連した項目を調べます。
具体的な検査項目の一例は以下のとおりです。
基本的検査
- ① 生化学(TC,AST,ALT,LD,CK,ALPなど)
- ② 血算・血液像(CBC,血沈など)
確定診断ための詳細検査
- ① 甲状腺ホルモン FT4・FT3・TSH
- ② 抗TSHレセプター抗体 TRAb・TgAb
甲状腺ホルモンの検査結果では、FT3、FT4(甲状腺ホルモンの一種)が上昇します。
一方で、一般的にはTSH(脳から甲状腺ホルモンを分泌するように命令するホルモン)が低下しますが、下垂体腺腫が原因で甲状腺機能亢進が生じている際には上昇します。
抗TSHレセプター抗体(TRAb・TgAb)というのは、甲状腺の自己抗体のことで、陽性の場合はバセドウ病と診断されます。
陰性の場合は他の原因として、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺ホルモン過剰摂取、機能性結節などを疑います。
3)画像検査
血液検査以外にも、甲状腺エコー検査やシンチグラフィ、胸部エックス線検査、心電図などで甲状腺及び全身の状態を評価します。
甲状腺機能亢進症の治療
多くの方はまずは外来通院での薬物治療を行います。
重症の方や薬物での治療が難しい方には、甲状腺機能亢進の原因によって放射線療法や手術なども組み合わせて治療が行われます。
ここでは、代表的な甲状腺機能亢進症であるバセドウ病の3つの治療方法を紹介します。
薬物療法
甲状腺の働きを抑える抗甲状腺薬を服用します。
治療効果には個人差が大きく、数年間治療を継続しても甲状腺の働きをうまく抑えられないケースでは、ほかの治療方法を検討します。
放射性ヨウ素内服療法
甲状腺の治療には放射線が効きやすいとされています。
“放射性”と聞くと不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、広く一般的に行われている治療方法で、治療で用いられる放射性ヨウ素は当然のことながら安全性も効果もしっかり確認されたものになります。
放射線を照射することによって、甲状腺を小さくし、ホルモン分泌量を抑えることが期待できます。
手術
甲状腺の働きを抑えるために、甲状腺を摘出する手術をおこなう治療法もあります。
一方で甲状腺を全て摘出してしまうと、甲状腺ホルモンがほとんど分泌されなくなってしまうため甲状腺ホルモンの服用によって外からの摂取が必要になります。
甲状腺摘除術をおこなえる医療機関は限られているため、手術を希望する方はかかりつけ医師とよく相談しましょう。
まとめ
甲状腺機能亢進症は喉ぼとけの所にある甲状腺が働きすぎてしまったために、全身にさまざまな症状が現れる病気です。
適切な治療を行わないと、全身にさまざまな症状が現れる可能性のある病気です。
治療の目標は甲状腺ホルモンの値を正常な範囲に保ち、体への負担を軽減することです。
甲状腺機能亢進症を疑う症状がある方、診断・治療を受けられていて心配や不安がある方は、つくば市の内科B-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニックまで1度ご相談ください。
つくば市の内科 B-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニックでは、医師をはじめスタッフ全員のチームプレーで、みなさまの健康をお守りいたします。
ちょっとした身体の不調や、受診してよいか悩むような場合でもつくば市の内科、B-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニックにお気軽にご相談ください。
参考資料
この記事の監修者
小野間 優介(おのま ゆうすけ)
B-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニック 院長
- 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医取得
- 日本医師会認定産業医
- 茨城県難病指定医
- 身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)
--プロフィール--
2022年7月に茨城県つくば市にB-Leafメディカル内科・リハビリテーションクリニックを開業し、
『お身体の不調で困った時にとりあえず相談できるクリニック』
『生活期に改善を目指したリハビリを行えるクリニック』
『Web問診・オンライン予約・オンライン診療などを取り入れ、高齢者だけでなく働く世代もアクセスしやすいクリニック』
この3つの特徴で、皆様の健康を守り、『夢あふれる未来』を創り上げるお手伝いをしていきます。
関連リンク
- 病名から探す
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
- 認知症
- 脳血管障害(脳卒中)
- 一過性脳虚血発作(TIA)
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
- パーキンソン病
- てんかん
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 帯状疱疹
- 帯状疱疹ワクチン
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 新型コロナウイルス感染症の後遺症
- 気管支炎
- 気管支喘息
- 不整脈
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 膀胱炎
- 胃潰瘍
- 胃腸炎
- 甲状腺機能亢進症
- インフルエンザ
- 咽頭痛
- 子宮頸がん
- 子宮頸がんワクチン
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 手根管症候群
- ばね指
- 頸椎症
- RSウイルス感染症
- 溶連菌感染症
- ヘルパンギーナ
- 手足口病
- 水ぼうそう
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- アデノウイルス感染症
- 自律神経失調症
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
- 認知症
- 脳血管障害(脳卒中)
- 一過性脳虚血発作(TIA)
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
- パーキンソン病
- てんかん
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 帯状疱疹
- 帯状疱疹ワクチン
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 新型コロナウイルス感染症の後遺症
- 気管支炎
- 気管支喘息
- 不整脈
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 膀胱炎
- 胃潰瘍
- 胃腸炎
- 甲状腺機能亢進症
- インフルエンザ
- 咽頭痛
- 子宮頸がん
- 子宮頸がんワクチン
- 変形性股関節症
- 変形性膝関節症
- 手根管症候群
- ばね指
- 頸椎症
- RSウイルス感染症
- 溶連菌感染症
- ヘルパンギーナ
- 手足口病
- 水ぼうそう
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- アデノウイルス感染症
- 自律神経失調症